Survey of commentaries used as main references
I find that a major weakness of many commentaries is that authors tend to go verse by verse and sometimes go on tangents that are not really constructive toward the understanding each Song as a whole. Some authors use a verse as a springboard to begin a short sermon. I will attempt to get away from that style as much as I can though I will adopt the conventional style of going through the Twelve Songs in chronological order. My longer commentaries will contain summaries of each Song. (Songs One to Four, Seven, Eleven and Twelve)
Here is a short survey of the commentaries I used as references when writing my commentary.
Yoshinaru Ueda 上田嘉成『みかぐらうた略註』・『おかぐらのうた』
Rev. Yoshinaru Ueda was a leading theologian during his lifetime. He authored two commentaries, one abbreviated version entitled Mikagura-uta ryakuchu (Abbreviated notes on the Mikagura-uta, 1949), which is a mere 56 pages long and another sprawling work that originally came in four volumes which was written between 1947 and 1955. The work, entitled Okagura-uta was published as a single volume in 1994 and clocks in at a mammoth 642 pages. In my commentary, the citation “Ueda A” will refer to the Okagura-uta while “Ueda B” will refer to the Mikagura-uta ryakuchu.
Koshiro Masui 桝井幸四郎『みかぐらうた語り艸』
Rev. Koshiro Masui was another leading theologian of his time. His work Mikagura-uta katari gusa (Tales on the Mikagura-uta, 1955) may have value more as a book containing many anecdotes involving his father Isaburo Masui and other first generation predecessors of the faith than a commentary on the Mikagura-uta per se.
Tadamasa Fukaya 深谷忠政『みかぐらうた講義』
Rev. Tadamasa Fukaya may be the most well-known and most translated theologian among English readers who was once bishop of Tenrikyo Mission Headquarters in America. Yet he was still quite young when he first published his commentary on the Mikagura-uta, Mikagura-uta kogi (Lecture on the Mikagura-uta, 1956). This is the only commentary on the Mikagura-uta on this list that has ever been translated into English (Commentary on the Mikagura-uta, Songs for the Tsutome) and the translation, as noted in the Introduction, is unfortunately outdated in several ways.
Ono Seiichi 小野清一『みかぐらうた入門』
I have little information on the author of Mikagura-uta nyumon (Introduction to the Mikagura-uta, 1975) other than he was a Church Headquarters executive official. Mikagura-uta nyumon is a rather straightforward commentary on the Mikagura-uta.
Masayoshi Ando 安藤正吉『みかぐらうた講話』
Rev. Masayoshi Ando is the only founder of a grand church known to have written a commentary, entitled Mikagura-uta kowa (Lectures on the Mikagura-uta). It originally ran in Hon’ai Grand Church’s monthly periodical between 1950 and 1956. Rev. Ando did not originally write the work in chronological order but it was later complied into a single volume in 1979. His work may be easily called the commentary that contains the most unconventional interpretations on this list.
Tomokazu Hirano 平野知一『みかぐらうた叙説』
Mikagura-uta josetsu (Introductory exegesis on the Mikagura-uta, 1985) is notable for referring at times to the Ofudesaki and Oyasama’s Divine Model. Rev. Hirano was the head minister of Koriyama Grand Church.
Masayoshi Yamamoto 山本正義『みかぐらうたを讃う』
Rev. Masayoshi Yamamoto, author Mikagura-uta o utau (In praise of the Mikagura-uta, 1988), is an outlier on this list since he was merely a head minister without a known executive position at Church Headquarters but published his work through Tenrikyo Doyusha. He was approached to write a commentary and initially refused, feeling he was not up to the task. However, he later felt that the writing the commentary was a great act to express his indebtedness. Further, he realized the fact he didn’t grow up with the Yamato dialect and didn’t take it for granted was an advantage in explaining the Scripture to beginners. His work, containing many endnotes, diagrams and drawings, is a rather helpful introduction to the Mikagura-uta.
Keiichi Tsutsui 筒井敬一『だれもわかるみかぐらうた』
The late Rev. Keiichi Tsutsui is famed among Japanese followers for penning many books and for his recorded sermons. He is a first-generation follower who established a number of churches. His self-published work, Dare mo wakaru Mikagura-uta (A commentary on the Mikagura-uta that anyone can understand, 1993), with the exception of Mikagura-uta ryakuchu, is the shortest commentary on this list. He covers each verse in a single page quite succinctly and is especially geared in mind toward Japanese readers new to Tenrikyo.
Mikagura-uta no sekai o tazunete 『みかぐらうたの世界をたずねて』
This work (Inquiring into the world of the Mikagura-uta, 2001) is a compendium of commentaries compiled by Tenrikyo Doyusha and includes citations from hard-to-find commentaries such as those by the first Shinbashira Shinnosuke Nakayama and Keiichiro Moroi’s “Mikagura-uta no oboshimeshi,” which is only available in Tenrikyō kyokō ronsō, a not-readily available scholarly periodical. Scholars who worked on this tome include Masao Ishizaki, Masaaki Hayasaka, Hideo Nakajima, and Yoshinori Sawai.
Takanori Nagao 永尾隆『みかぐらうたの心』
Mikagura-uta no kokoro (Heart/spirit of the Mikagura-uta, 2008) is the newest publication to this list. This work is a rather straightforward commentary as well.
My commentary will also cite his lecture to Women’s Association leaders that was translated into the English Michi no dai Women’s Association annual magazine. It will be either be cited as E29 or E30 (either Michi no dai number 29 or 30).
Yoshiyo Ueda 上田嘉世『みかぐらうた』
Rev. Yoshiyo Ueda is the son of Rev. Yoshinaru Ueda. His work Mikagura-uta is somewhat derivative of other works in some places, but contains novel insights and is not published anywhere. It was used as textbook for a series of lectures at the Overseas Department in December 2012. It is referred in my commentary with the citation “Ueda C.”
List of hard-to-find commentaries
The following is a list of commentaries that are not readily available. While I have never seen them firsthand, I have seen these titles mentioned in other works.
- 筒川すゑ子編 『天下一品みかぐら歌の話』 (1896)
- 山中重太郎 『御かぐら歌解弁』 (1899)
- 名波数衛 『神道天理教御神楽歌釈義』 (1901)
- 中山新治郎編 『御神楽歌述義』 (1906)
- 萩原勝次郎編 『御神楽歌』 (1909)
- 小倉暁風 『御道根本御神楽歌の真意』 (1921)
- 北野元治郎 『御神楽歌之理噺』 (1923)
- 堀越儀郎 『おかぐらうたの理』 (1923)
- 藤川春雄 『御神楽歌詳解』 (1924)
- 武谷兼信 『御かぐら歌解義』 (1928)
- 芦田泉 『御神楽歌釈義』 (1942)
- 田代沢治『講話みかぐらうた』 (1953)
There is supposedly a commentary written by Chuzaburo Koda but I have never seen its title mentioned anywhere but it appears to be picked up by Haruyoshi Uno in a scholarly periodical.
- 宇野晴義 御歌十二下り解釈(鴻田忠三郎筆跡)1–16『史料掛報』130–145
Mikagura-uta bibliography
I offer the following bibliography (list of potential references and sources) for anyone willing to tackle more research on the Mikagura-uta. (A lack of time did not allow me to look up and utilize the majority of these potential sources):
- おやさと研究所編『みかぐらうたの世界を味わう』
- 西山輝夫『みかぐらうたの世界』
- 中山正善『続ひとことはな志』
- 増野鼓雪「かぐたうた解釈に対する神意」『増野鼓雪全集』19
- 増野鼓雪「教義に現れたかぐらづとめ」『増野鼓雪全集』3
- Morishita, Saburo S. Teodori: Cosmological Building and Social Consolidation in a Ritual Dance. Rome: Editrice Ponticifica Universita Gregoriana.
- 村上重良校注『みかぐらうた・おふでさき』平凡社
- 堀内みどり “Mikagura-uta and Tenrikyo.” Tenri Journal of Religion 34、1–12
- 矢持辰三『教祖伝入門十講』(On fushin and hinokishin) 146–^
- 吉田孝敏『海外部おやさと塾「みかぐらうた」全体講義資料』
Sources in 『天理教学関係雑誌記事項目別索引第6版』(立教168年)124
- 稲垣修 おふでさき・みかぐらうたに見る「心」について『求道』42、151–164
- 上田嘉成 みかぐらうた—心の普請『天理青年教程』4、63–98
- 上田禮子 ひのきしん原義の背景—みかぐらうたの構造から探る『天理教学研究』40、59–81
- 梅田正之「みかぐらうた」の解釈について—特に、七下り目二ツのお歌をめぐって『天理教学研究』41、23–53
- 柏木大安 みかぐら歌の考察1–3『みちのとも』昭和22年8月号–10月号
- 金子正 “The Ethical Meaning of Mikagura-uta.” Tenri Journal of Religion 10、26–36.
- 金子正 みかぐらうたへの態度—解釈以前から解釈へ『あらきとうりよう』66、50–55
- 金子正 信仰の原点を求めて—みかぐらうた寸描(すんびょう)『みちのとも』昭和59年10月号、30–33
- 金子正 みかぐらうたに於ける方言について『天理教学研究』18、81–97
- 金子正 みかぐらうたの力—その構成面からの考察『天理教校論叢』4、27–65
- 金子正「みかぐらうた」の研究—解釈に至る若干の問題『天理教校論叢』5、55–88
- 金子正 おてふり研究への試み—手振りの型と意味『天理教校論叢』7、24–41
- 岸義治 みかぐら歌に現われた時の観念『みちのとも』昭和23年4月号、14–16
- 岸義治 本教のひのきしんとは—ひのきしんの理念『みちのとも』昭和29年5月号、64–70
- 源野道宣 みかぐらうたに於ける音楽的考察1–5『天理文芸』13/15–17/19
- 小泉文夫「みかぐらうた」を聴いて『ムック天理』4、64–68
- 酒井正太郎 おてふり研究への試み—「みかぐらうた」と「てふり」『天理教校論叢』8、41–58
- 崎山道範「みかぐらうた研究」について『求道』42、165–180
- Sasaki, Louise W. “The Tenrikyo Sacred Dance—The Symbolic Use of Movement.” Tenri Journal of Religion 14, 29–64
- Sasaki, Louise W. The Tenrikyo Sacred Dance—The Song Text and Dance Movement (Tenri Journal of Religion 14 Supplement.)
- 笹田勝之「みかぐらうた」にみる陽気ぐらし世界『みちのとも』立教157年1月号、14–16
- 笹田勝之「みかぐらうた十二下り」考—「ひのきしん」と「ふしん」の対応について『天理教学研究』34、145–163
- 笹田勝之「おつとめ」考—みかぐらうた第一節の解釈について『天理教学研究』35、75–88
- 澤井勇一 おてふり私論『あらきとうりよう』60、74–79
- 澤井勇一 今まで教えたるは—「みかぐらうた」について『天理教学研究』39、113–134
- 澤井勇一「みかぐらうた」の歌と手振り『天理教校論叢』5、125–160
- 澤井勇一 おてふり研究への試み—表現の問題『天理教校論叢』8、1–23
- 澤井勇一 みかぐらうた研究における一つの問題—第一第三合一説について『天理教校論叢』20、59–74
- 塩谷寛 理を振るおてふり自問自答題1–4『みちのとも』昭和60年4月号–7月号
- 仙田善孝 神名「天理王命」の資料の整理『天理教校論叢』24、17–74
- 早田一郎 原典研究のための参考文献『あらきとうりよう』177、54–81
- 早田一郎、中川晃次郎 館蔵天理教原典解説目録2みかぐらうたの部『ビブリア』77、158–212
- 高野友治 言葉の感じ『あらきとうりよう』75、84–89
- 高橋定嗣 夫婦とは何か—原典より『あらきとうりよう』98、26–39
- 田邊教一 原典の覚えがき1–5『あらきとうりよう』206–211
- 永尾廣海 みかぐらうた研究の諸問題について『やまと文化』47、51–66
- 永尾廣海 みかぐらうた本研究の諸問題について上・中・下『天理教校論叢』16–18
- 中島秀夫「みかぐらうた」と「元の理」『G−TEN』36、114–121
- 中島秀夫 原典研究の軌跡『あらきとうりよう』177、20–29
- 中山信男 お歌の力と味わい『あらきとうりよう』117、66–71
- 橋本武人 “The Kagura Service—Its Structure and Meaning.” Tenri Journal of Religion 15, 31–44.
- 深谷忠政 原典への道—原典の正しい理解態度とその究め方『みちのとも』昭和41年4月号、27–29
- 深谷忠政 天理教原典(I・II)より見た心『天理教学研究』18、3–21
- 星野慶治「みかぐらうた」の「手振り」についての一考察『求道』44、174–186
- 松波幸雄 手振りの舞踊論的研究『天理教学研究』26、335–362
- 松山常教 親神の「うけとる」ということについての考察—おふでさき、みかぐらうたにみる救済の筋道『天研』6、133–152
- 美並伸久 みかぐらうた諸本における「附表」について『天理教校論叢』21、69–96
- 宮崎美智恵 みかぐらうたについて—舞踊と手おどりの関連性『天理大学学報』131、59–72
- 諸井慶一郎 みかぐらうた解釈考『天研』2、2–28
- 諸井慶一郎 おてふりの考察『天研』4、2–31
- 諸井慶一郎 てぶり解釈試案『天理教学研究』39、19–44
- 諸井慶一郎 みかぐらうたの思召—通釈作成試案『天理教校論叢』24、1–16
- 諸井慶一郎 みかぐらうたの思召(その2)『天理教校論叢』25、1–204
- 安井幹夫 明治期におけるみかぐらうた解釈本『天研』6、25–50
- 山澤為次 みかぐら歌字句考『復元』11、56–105
- 山中修吾 原典研究の歩み『あらきとうりよう』204、58–67
- 山本久仁夫 原典とその対し方—三原典の解説とそれにのぞむわれわれの構え『みちのとも』昭和41年4月号、24–26
- 矢持辰三 みかぐらうたについて1–9『みちのだい』55–63
*Articles under Otsutome and Otefuri:
- 早坂正章・澤井義則 教祖今なお1–10『みちのとも』立教158年1月号–12月号
- 荒木健夫 先人の足跡に見るたすけ一条の意気—おつとめに徹した初代の信念と実践に学ぼう『あらきとうりよう』45、39–43
- 石崎正雄 天理教の儀礼変容—神道との比較『あらきとうりよう』90、68–79
- 泉宏 御事歴に学ぶ—つとめの急き込み、その今日的意味とは『あらきとうりよう』91、42–45
- 磯部由美子 おつとめの音楽的考察『あらきとうりよう』121、18–95
- 飯降政彦「おつとめについて」『あらきとうりよう』183、98–113
- 植田英蔵 教会の理『みちのとも』昭和25年11月号–12月号/26年1月号/3月号
- 加地道喜 こふき話和歌体本の一六〇首・一六一首本をめぐって『求道』43、149–160
- 梶本國彦 鳴物の勉強—実践の心得『あらきとうりよう』182、44–57
- 梶本國彦 なりものの勉強『みちのだい』89、26–32
- 金子圭助「一手一つとは」—その教理的解明『あらきとうりよう』119、33–44
- 金子圭助 おさしづに見るつとめ『みちのとも』昭和59年11月号、32–35
- 小林正佳 つとめの舞踊論『あらきとうりよう』121、96–108
- 小林正佳 鳶と太鼓1–45『大望』昭和54年4月号–58年1月号
- 小松松太郎 教学研究1–4『あらきとうりよう』132–135
- 小松松太郎 信仰の要諦『あらきとうりよう』182、58–63
- 小森正信 陽気ぐらしの招待を願って『あらきとうりよう』182、64–69
- 坂田鏡介 おてふり私考『求道』22、74–87
- 笹田勝之 祭儀様式と翻訳の諸問題『あらきとうりよう』90、97–101
- 笹田勝之「扉を開かれた」ゆえんについて—「正月二十六日の理」試論『あらきとうりよう』177、96–107
- 笹田勝之「こふき」考『天理教学研究』31、27–69
- 佐藤浩司 “Salvation Through Tenrikyo’s Service (Tsutome).” Tenri Journal of Religion 18、71–86.
- 佐藤浩司 救済—つとめによる『あらきとうりよう』133、40–49
- 佐藤浩司 かぐらてをどり1–4『あらきとうりよう』136–137/139–140
- 佐藤浩司 おふでさきによるおつとめ考『みちのとも』昭和59年11月号、26–31
- 澤井勇一「神」「月日」「をや」にこめられた親心『みちのとも』立教156年10月号、5–8
- 澤井勇一 おつとめの研究—「おふでさき」にみる準備の順序『天理教校論叢』7、19–64
- 澤井勇一 和歌体十四年本「こふき話」をめぐる問題『天理教校論叢』8、59–105
- 澤井勇一 おさしづによるおつとめの研究その1『天理教校論叢』9、73–210
- 島村ひさの なりものの理『みちのだい』20、28–31
- 鈴木憲夫 てをどりの研究—おてふりの「廻るてぶり」について『求道』23、102–118
- 高野友治 かんろだいづとめの模様と変遷『あらきとうりよう』133、50–57
- 辻井正和 天理教における病いの構造と意味転換『G−TEN』43、70–85
- 永尾廣海 かぐらづとめと陽気ぐらし『あらきとうりよう』133、20–31
- 永尾廣海 おつとめの理について『みちのだい』89、4–21
- 中沢勇助「こふき話」の表現について—特につとめ人衆の理を中心として『天理教校論叢』3、57–126
- 中島秀夫 “The Basic Structure of the Idea of Salvation in Tenrikyo.” Tenri Journal of Religion 7, 46–50
- 中島秀夫 天理教救済観の基礎構造—おつとめと心の入れかえ[教理研究ノート7]『みちのとも』昭和56年7月号、20–24
- 中島秀夫 体験をとおして「おつとめ」を考える『ムック天理』4、50–52
- 中島秀夫 たすけ一条の道『天理教学研究』15、3–10
- 橋本武人 音楽と舞踊の意味するもの—三原典の中の「みかぐらうた」『みちのとも』59年10月号、22–25
- 橋本武人 地と天とを象りて—二つ一つの神秘『みちのとも』立教157年8月号、59–63
- 橋本武人 これハこのよのはじめだし—「かぐらづとめ」の構造とその意味『ムック天理』4、54–57
- 深谷忠夫 天理教芸術に関する序章『天理教校論叢』9、211–249
- 深谷忠政 神の心にもたれつく『天理教学研究』31、3–9
- 松谷武一 原典研究の方法についての一考察—河内、 の雨乞を一例として『天理教学研究』20、57–81
- 松本滋 新しい人間・生命の誕生—「かんろだい」の理について『G−TEN』45、49–61
- 松本滋「おつとめの理」試論『天理教学研究』26、15–40
- 増田孝則 本教祭儀の理念—おてふり・鳴物・祭儀式『天理青年教程』5、162–174
- 真鍋順一 おさしづに現れたつとめの語彙の一考察『求道』26、112–132
- 「みちのとも」編集部 おつとめ年表(おぢば周辺変遷図)—つとめ場所から東西礼拝場まで『みちのとも』昭和59年11月号、6–17
- 三濱善直 神様がおつくりくだされたおめん『あらきとうりよう』133、32–39
- 三幣博明 おつとめの音階と速度について『あらきとうりよう』121、109–121
- 森下三郎 再帰的視点からの「てをどり」解釈『天理大学おやさと研究所年報』4、33–43
- 諸井慶一郎 てをどりの道—教会とおつとめ『あらきとうりよう』182、26–43
- 安井幹夫 救済の構造—秀司先生の足の悩みをめぐって『天理教校論叢』23、1–31
- 山本欣旦 教祖の衣裳について—黒衣・赤衣をとおして『天研』4、89–103
- 矢持辰三 かぐらづとめへの参画『あらきとうりよう』139、50–57
- 矢持辰三 かぐらづとめの変遷『みちのだい』89、22–25
- 矢持辰三 教理覚え書1–12『みちのとも』昭和54年1月号—12月号
- 吉本喜作 なりものについて『天理教学研究』26、300–334
Sources from 早田一郎『あらきとうりよう』177
- 新井修 一冊のみかぐらうた本『みちのとも』昭和40年3月号
- 上田嘉成 みかぐらうた註釈稿案『復元』6
- 宇野晴義 みかぐらうた対照考『史料掛報』69
- 宇野晴義 御歌十二下り解釈(鴻田忠三郎筆跡)1–16『史料掛報』130–145
- 岡島藤人 みかぐらうた雑感『三才』1
- 岡島藤人 おうた随筆1–2『みちのとも』昭和21年1月号–2月号
- 小野清一 みかぐらうたに親心を求めて1–16『みちのとも』昭和48年7月号–49年9月号
- 小野清一 みかぐらうたに親心を拝す『みちのとも』昭和55年1月号
- 柏木大安 みかぐら歌考察1–3『みちのとも』昭和22年8月号–10月号
- 倉田百三 みかぐら歌を読む『みちのとも』昭和8年11月号5日、20日号
- 倉田百三 みかぐらうたを読む『声』77
- 斉藤辰雄 みかぐらうた鮮訳稿案『やまと文化』27
- 塩谷寛 みかぐらうた自問自答七題『みちのとも』昭和54年10月号–55年6月号
- 永尾廣海 主なる「みかぐらうた」本一覧『史料掛報』63
- 中山慶一 よろづよ八首の考察『みちのとも』昭和34年10月号
- 西村勝造 教話みかぐらうた1–7『みちのとも』昭和24年3月号–9月号
- 平野知一 みかぐらうた序説『みちのとも』昭和58年5月号–59年10月号
- 深谷忠政 みかぐらうた講義『みちのとも』昭和30年1月号–3月号
- 藤井道一 「みかぐらうた」と信心『みちのとも』平成5年?6月号
- 前川佐美雄 みかぐらうたの特性『陽気』昭和29年3月号
- 桝井孝四郎 みかぐら歌語り草1『天理教学研究』9
- 松隈青壷 御神楽歌と詩精神『みちのとも』昭和21年1月号
- 諸井慶五郎「みかぐらうた」について『みちのとも』昭和25年7月号
- 山澤為次 みかぐら歌について『みちのとも』昭和20年12月号
- 山本久仁夫 人類救済の「つとめ」の地歌『天地』昭和53年9月号
- 山本正義 みかぐらうたを讃う『みちのとも』昭和62年1月~63年4月
*Note: This post has been revised since its original publication. Most recently revised on August 22, 2015.